
スペインの名門リーグ「ラ・リーガ」のレアル・ソシエダで活躍し、「和製メッシ」と称される久保建英選手。彼がここまでの才能を開花させた背景には、家族の存在と独自の教育方針がありました。今回は、そんな久保家の家族構成や両親の教育方針、そして弟・久保瑛史選手の活躍について詳しくご紹介します。
家族構成

久保建英選手の家族は4人家族です。
- 父親:久保建史(くぼ たけふみ)
- 母親:一般人のため名前は非公表
- 本人:久保建英(くぼ たけふさ)
- 弟:久保瑛史(くぼ えいじ)
では、それぞれの家族について詳しく見ていきましょう。
父親・久保建史さんの教育方針
久保建史さんは、筑波大学体育専門学群を卒業し、現在はミサワホーム株式会社の人事部長を務めています。自身もサッカー経験者で、大学時代は筑波大学サッカー部に所属。しかし、目立った活躍はできず、公式戦に出場する機会も限られていました。
その経験から、「自分のように終わらせない」と決意し、息子の才能を最大限に伸ばすための教育に力を入れました。彼は『おれ、バルサに入る!夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』という本を執筆し、息子を育てる中で実践した教育法を公開しています。

父親が実践した4つの教育ポイント
- サッカーを好きにさせるために、試合で勝てるよう導き、徹底的に褒める
- 足裏の感覚を養うため、裸足で遊ばせる
- 親子で一緒に練習をする
- 良い指導が受けられる環境を厳選する
父親との練習は、朝の1時間ほど。日々の成長を確認しながら、バルサが求める選手像を意識したトレーニングを行っていました。これが、9歳でバルセロナの下部組織「カンテラ」と契約を交わすほどの才能を育む要因となったのです。
母親の教育方針

母親は一般人のため詳細な情報は公開されていませんが、久保選手の幼少期に大きな影響を与えた人物の一人です。久保選手がバルセロナの入団テストに合格した際、父親が仕事を続ける中、母親が息子たちを連れてスペインへ移住。異国の地で息子を支え続けました。
また、母親の教育方針には次のような特徴があります。
母親が実践した3つの教育ポイント
- 「次男のように育てる」
- 長男は周りを気にしがちで行動力が鈍るため、次男のように自由に動ける環境を作る。
- 実際に、年上の選手と一緒に練習させ、積極性を養わせた。
- 「おもちゃは家に置かない」
- 家が居心地が良すぎると外遊びをしなくなるため、極力おもちゃを置かず、自然と外で遊ぶ環境を作る。
- 「自主性を重視した教育」
- 無理に何かをやらせるのではなく、子供自身が興味を持って行動するように導く。
こうした母親の教育方針も、久保選手の主体性や創造力を育む要因となりました。

弟・久保瑛史選手のサッカーキャリア
久保建英選手の弟・久保瑛史選手もまた、サッカー選手としての道を歩んでいます。
2人久保!!
— サッカーTime kac 情報 (@kac_zyohoo) February 25, 2024
久保建英選手の弟、瑛史選手!!
トップ昇格へ順調!!
スペイン紙🇪🇸報道#久保建英#レアルソシエダ pic.twitter.com/xSjlLSNGaL
久保瑛史選手のプロフィール
- 名前:久保瑛史(くぼ えいじ)
- 生年月日:非公開
- 経歴:久保建英選手と同様、幼少期からサッカーを始め、各年代の有力チームに所属。
久保瑛史選手もまた、父親の教育を受け、サッカーの技術を磨いています。兄のように海外挑戦を視野に入れ、今後の活躍が期待されています。
まとめ
久保建英選手の成功の背景には、両親の徹底した教育方針と弟との切磋琢磨がありました。父親は「才能を引き出す指導」、母親は「自主性を育てる環境作り」を重視し、二人の教育方針が合致していたことが大きな要因です。
サッカーに限らず、子供の可能性を引き出すには、親の関わり方が重要であることを改めて感じさせるエピソードですね。今後も、久保兄弟の活躍に注目していきたいと思います!
コメント